本格プロ麻雀 真・徹萬

対応機種:PC

『真・徹萬』の所有画像

◆ プレイ方法 ◆

Windows10 (パッケージ版)

▼ ゲーム(記事風)紹介 ▼

日本プロ麻雀連盟公認の上級者向け本格派麻雀ゲーム。15名の実名プロ雀士の打ち筋を再現しており、弱い対戦相手は一切なし! プロの思考に基づくハイレベルな麻雀が楽しめるぞ。「タイトル制覇モード」では、Cランクから始まり、獲得賞金に応じてBランク、Aランクへとアップできる。より大きな大会への出場資格を得て、プロ雀士の頂点を目指そう!

特徴

  • 日本プロ麻雀連盟公認
  • イカサマなし
  • 実在プロ15名登場
  • タイトル制覇モード
  • フリー対局モード
  • 中・上級者向け
  • 初心者モード搭載
  • 地方別ルール
  • 自身の成績記録あり
  • リプレイ機能

ゲームデータ

発売会社
naxat (ナグザット/加賀テック)
開発会社
CHATNOIR (シャノアール)
発売日
2000/??/??
価格
1,980円 (税別) ※
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
テーブルゲーム
テイスト
四人打ち麻雀
ターゲット層
麻雀愛好家
ソフト形態
専用機器・対応機器
----
備考
  • 管理人のWindows10では、フルスクリーン表示時に画面表示の微妙なズレが生じましたが、インストール、起動ともに問題なく、概ね正常にプレイできました。
  • デジキューブ版でプレイしました。(※価格はデジキューブ版)

ゲームデータ

発売会社
naxat (ナグザット/加賀テック)
開発会社
CHATNOIR (シャノアール)
発売日
2000/??/??
価格
1,980円 (税別) ※
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
テーブルゲーム
テイスト
四人打ち麻雀
ターゲット層
麻雀愛好家
ROM枚数
専用機器・対応機器
----
備考
  • 管理人のWindows10では、フルスクリーン表示時に画面表示の微妙なズレが生じましたが、インストール、起動ともに問題なく、概ね正常にプレイできました。
  • デジキューブ版でプレイしました。(※価格はデジキューブ版)

ゲームデータ

発売会社
naxat (ナグザット/加賀テック)
開発会社
CHATNOIR (シャノアール)
発売日
2000/??/??
価格
1,980円 (税別) ※
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
テーブルゲーム
テイスト
四人打ち麻雀
ターゲット層
麻雀愛好家
ROM枚数
年齢制限
ネット通信/オンライン機能
なし
専用機器・対応機器
----
備考
  • 管理人のWindows10では、フルスクリーン表示時に画面表示の微妙なズレが生じましたが、インストール、起動ともに問題なく、概ね正常にプレイできました。
  • デジキューブ版でプレイしました。(※価格はデジキューブ版)

ゲームデータ

発売会社
naxat (ナグザット/加賀テック)
開発会社
CHATNOIR (シャノアール)
発売日
2000/??/??
価格
1,980円 (税別) ※
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
テーブルゲーム
テイスト
四人打ち麻雀
ターゲット層
麻雀愛好家
CERO
販売形式
専用機器・対応機器
----
ネット通信/オンライン機能
なし
備考
  • 管理人のWindows10では、フルスクリーン表示時に画面表示の微妙なズレが生じましたが、インストール、起動ともに問題なく、概ね正常にプレイできました。
  • デジキューブ版でプレイしました。(※価格はデジキューブ版)

ゲームデータ

発売会社
naxat (ナグザット/加賀テック)
開発会社
CHATNOIR (シャノアール)
発売日
2000/??/??
価格
1,980円 (税別) ※
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
テーブルゲーム
テイスト
四人打ち麻雀
ターゲット層
麻雀愛好家
対応OS/機種
Windows 95/98
認証システム
なし
媒体/形式
CD-ROM 1枚組
ネット通信/オンライン機能
なし
専用機器・対応機器
----
備考
  • 管理人のWindows10では、フルスクリーン表示時に画面表示の微妙なズレが生じましたが、インストール、起動ともに問題なく、概ね正常にプレイできました。
  • デジキューブ版でプレイしました。(※価格はデジキューブ版)

ゲームデータ

制作サークル
公式サイト
発売日
2000/??/??
価格
1,980円 (税別) ※
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
テーブルゲーム
テイスト
四人打ち麻雀
創作形態
対応OS/機種
Windows 95/98
認証システム
なし
媒体/形式
CD-ROM 1枚組
ネット通信/オンライン機能
なし
専用機器・対応機器
----
備考
  • 管理人のWindows10では、フルスクリーン表示時に画面表示の微妙なズレが生じましたが、インストール、起動ともに問題なく、概ね正常にプレイできました。
  • デジキューブ版でプレイしました。(※価格はデジキューブ版)

ゲームデータ

発売会社
naxat (ナグザット/加賀テック)
開発会社
CHATNOIR (シャノアール)
発売日
2000/??/??
価格
1,980円 (税別) ※
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
テーブルゲーム
テイスト
四人打ち麻雀
ターゲット層
麻雀愛好家
専用機器・対応機器
----
備考
  • 管理人のWindows10では、フルスクリーン表示時に画面表示の微妙なズレが生じましたが、インストール、起動ともに問題なく、概ね正常にプレイできました。
  • デジキューブ版でプレイしました。(※価格はデジキューブ版)

ゲームデータ

制作者
公式サイト
公開年
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
テーブルゲーム
テイスト
四人打ち麻雀
創作形態
プレイOS (推奨OS)
Windows 95/98
プレイバージョン (最新Ver)
ネット通信/オンライン機能
なし
使用ツール
備考
  • 管理人のWindows10では、フルスクリーン表示時に画面表示の微妙なズレが生じましたが、インストール、起動ともに問題なく、概ね正常にプレイできました。
  • デジキューブ版でプレイしました。(※価格はデジキューブ版)

プレイ記録

最終プレイ年月
2024年 12月
推定プレイ時間
15時間
自己クリア率
8%
お気に入り度
★★★★
オススメ度
★★★☆
自己クリア条件
Aランクの大会で優勝する
最終進行状況
Cランクの大会でいくつか優勝

回顧用動画

こちらはプレイ済みの方向け回顧用動画です。ほぼ管理人がプレイしたまま。未プレイの方はページ上部の紹介用動画を推奨いたします。
プレイしたところまでなので、ゲームによって、体験だけ・序盤のみ・途中まで・クリアまでとバラバラです。腕前は至極平凡、超凡人プレイ。
2つ目以降の動画を見る場合は、動画の下の番号ボタンをクリック♪ (※YouTubeのサイトへ移行します。限定公開動画です。)

No.プレイ内容動画時間

ゲームレビュー

レビューといいつつ、思ったことをただひたすら書き連ねる単なる感想文です。誰がどう見てもかなりの駄文。文章下手でスミマセン…。
また、序盤しかプレイしていない触っただけのゲームなどは、的外れなコメントもあると思います。何卒お許しを~!
独自採点は、独断と偏見による超適当な採点です。ゲームの点数なんて人それぞれなんで、意味ないな~い!(*-∀-)ノ゙ (なのに書く)

† 超本格派麻雀ゲーム †

日本プロ麻雀連盟のお墨付きとあって、ガッチガチのイカサマなし本格麻雀ゲーム。パッケージに描かれた日本プロ麻雀連盟名誉会長「灘 麻太郎」氏、初代会長「小島 武夫」氏の写真が、昭和時代の殺伐とした賭博麻雀風な情景を醸し出していて、メッチャ渋いです。自分みたいな初心者がプレイしてもよいものかと思わず踏み留まってしまうくらい、硬派で勝負師な雰囲気。プロの面々もみんな強者感あります。勝負師のオーラを感じる……!

† 想像通りの麻雀巧者向け難度 †

さすがというか、案の定というか……、強い~~~ッ!! 自分がお気に入りでよく遊んでいる『雀道』シリーズはかなりヌルい難度なんだと実感。プロ雀士との対局を謳うだけあって弱い相手がいない! 3人いる女性の雀士さんが段位が低い分、多少は甘い気もしますが、それでも波にノっている時は60,000~70,000点取ってきたりして、も~う、お手上げ! 他の麻雀ゲームと違って、打ち方に特徴を付け過ぎて弱くなるみたいなことがないんでしょうね~。全員強い! 運が味方につかないと相当厳しい!

† 「タイトル制覇モード」でヒリヒリとした対局を †

メインは「タイトル制覇モード」。大会に参加して賞金を稼ぎ、タイトル獲得を目指すモードです。賞金の低いCランクの大会では、いくら勝っても年間獲得賞金トップには立てないので、まずは着実にCランクの大会で賞金を稼ぎ、Bランク・Aランクの大会の出場資格を得ることが目下の目標になります。月ごとに開催される大会で優勝してトロフィーを集めていくところが、どこか競馬ゲームにも通ずるものがあります。いや~、地道に稼いで上を目指す系は好きなので、このモードは実にいいなぁ。成績も残るので、一戦ごとの重みがあって面白い!

† しかし実力不足で全然進めず…… †

うぐぐ……。やる前からわかってはいたものの、1位が遠い……! Cランクの大会でも半荘2回の合計なので、1回1位を取っただけでは優勝とならないのもツラいところ。Cランクの大会は、1位のみが150万円を獲得できる大会と、1位は100万円だけど2位、3位でも少し賞金がもらえる大会の2通りから選べます。自分はもちろんおこぼれのある後者を優先で選んでました。Bランクへ進む条件は年間700万または通算2000万らしいのですが、年間700万が絶望的すぎて、通算でちまちま行くしか……! それでも10時間ほどプレイして優勝できたのはたったの4回、通算800万円止まりでしたけど!(泣)

† 麻雀ゲームとしての遊びやすさは……? †

実際の麻雀を意識してか、麻雀画面にはサイコロと起家マークくらいしか表示されていないため、現物の麻雀をしたことのない人だと、今何局目かや自分の風 (東家など) がわかりにくいという初心者泣かせが……。また、「リーチ」や「カン」はアイコンをクリックなのに、「チー」や「ポン」だけは牌を選択という、独特な操作性が最初混乱をきたします。しかし、これは慣れれば無問題。CPUの打牌のテンポは丁度いい感じに早く、これはベスト速度でストレスなし! 牌のグラフィックはそれなりですが、画面構成はオーソドックスで見やすく、プレイは概ね不満なしでした。始めたばかりの頃、「次局」をクリックしないと進まないのに気づかず、「アレ? 進まん?」の罠にはハマったけど。

† フリー対局ならルールも変更可能 †

15名の好きなプロ雀士と対局できる「フリー対局」モード。「タイトル制覇モード」はルール固定ですが、こちらはルールが自由に変更できます。さらに難易度の異なる「初心者モード」と「標準モード」も選択可能! ……なんですが、この「初心者モード」今一つ強さの違いがわからず……。「初心者」での下位メンバー3人でボロ負けしたのに、「標準」での上位メンバー3人では1位を取れてしまったという謎の結果も。少なくとも「初心者モード」ならラクラク勝てるというようなことはなかったです。普通に5・6巡目くらいで高い手アガられたこともあったし。ただ、通常より相手が振り込みやすい気はしたかな~?

† タイトル制覇モードが意外に熱くオススメ! †

このゲームの良さは、手強い相手と「タイトル制覇モード」ですね! 大会に参加して真剣勝負しているような緊張感がしびれます。勝負所の鎬を削る戦いに思わず熱中! 賞金を稼いだり、大会のトロフィーを集めるのも楽しくて、なんだか妙にハマってしまいました。PC環境によるかもだけど、うちのWindows10では動いたし、これは案外オススメしたいかも。リプレイ機能で相手の打ち方も見られるので、ネット対戦の練習用にもピッタリ。うーん、このソフトはなんか気に入ってしまったので常用に保管しておこうかなぁ。演出面でやや味気ないところはあるけど、ストイックに麻雀したい時はすごくいい! あとはフリーズ率が高くなければな~……。ちなみにPS1版もあるっぽいですね。

独自採点

操作性 (説明の丁寧さ)
7点
グラフィック (絵・映像全般)
6点
サウンド (音楽・SE全般)
8点
ストーリー (設定・方向性)
9点
ゲームバランス (難易度調整)
8点
ゲームボリューム (データ量)
5点
ハマり度 (熱中度)
8点
わかりやすさ (手軽さ)
8点
テンポの良さ (快適さ)
9点
作業感の少なさ (単調感)
6点
得点補正
(頻発フリーズバグ)
-3点
合計得点
71点

印象ポイント

4段階に良い点と気になる点をわけた○×レビュー! かなり率直に思ったことを書いてます。
良い点はそのまま褒めたいところを、悪い点は自分だったらこうする、こうだったらいいな的な要望です。…ちょっと愚痴っぽいかも?
カッコ内は理由や詳細ですが、かなり適当なので単なるオマケ。もちろん全て管理人の主観であり、万人の意見じゃないですので、あしからず~。

◆ 感動した点 ◆

◆ 良かった点 ◆

◆ 気になった点 ◆

◆ 残念だった点 ◆

雑記帳

記録や攻略メモや小ネタやどうでもいいことを綴っていく雑記帳です。読んだところでさほど有益な情報はないでしょう。完全に自分用メモ。
総じてネタバレなので、プレイしてから読むのが吉。ネタバレ構わないよって方はドンドン読んじゃってどうぞ。稀に良い情報もあるかも?
裏技はこれだけは知っておいた方が良いかも的なものだけ抜粋。おまけに手順説明もかなり端折ってます。なんて中途半端なっ…!

● プレイ状況

● 雑記

● データメモ

● 攻略メモ

● 豆知識

● 裏技

● My失敗談

● あるある(?)

● プチツッコミ

● フリースペース

● プレイ日記

このページの上へ戻る PC一覧へ戻る