熱血格闘伝説
対応機種:FC

◆プレイ方法:FC (ROMカセット)
▼ ゲーム(記事風)紹介 ▼
「くにおくん」シリーズに本格的な乱戦格闘ゲームがやってきた! 2人で組んでタイガー兄弟の挑戦に受けてたとう! もちろんこの2人と戦うためには大会で優勝して実力を見せつけなければならない。また、今作はプレイヤー自身の分身を作成して闘える。名前や誕生日によって能力も変化するのだ。友達と4人でドタバタの大乱闘もできちゃうぞ!
特徴
- くにおくんシリーズ
- 対戦格闘
- タッグバトル
- バトルロイヤル
- 自キャラエディット
- 大会形式
- コンビ必殺技
- 仕掛けステージ
- ラスボス強敵
- どんどん減る仲間意識
ゲームデータ
- 発売会社
- テクノスジャパン
- 開発会社
- テクノスジャパン
- 発売日
- 1992/12/23
- 価格
- 6,500円 (税別)
- プレイ人数
- 1人~4人
- 難易度
- 普通
- ジャンル
- アクション
- テイスト
- 対戦格闘
- ターゲット層
- 小中学生
プレイ記録
- 最終プレイ年月
- 2016年 12月
- 推定プレイ時間
- 25時間
- 自己クリア率
- 100%
- お気に入り度
- ★★★★☆
- オススメ度
- ★★★☆
- 自己クリア条件
- エンディングを見る
- 最終進行状況
- エンディングを見た

プレイ動画
管理人がプレイした動画を、ほぼ無編集でそのまま置いてみました。複数の動画がある場合は、下に切り替えボタンが表示されます。ポチってね♪
腕前は至極平凡、超凡人プレイ。ゲームによって、初見プレイ・体験のみ・途中まで・クリアまでと様々です。(※注:ネタバレ、メッチャあり)
エラーが発生する場合は、数時間後にもう一度開くと見られます。(すみません、Google Driveの仕様です。今後はYoutube等へ差し替え予定。)
番号 | プレイ内容 | 動画時間 |
---|---|---|
1 | ストーリーモード (失敗) / ストーリーモード (クリア) / バトルモード | 01:58:26 |

ゲームレビュー
レビューといいつつ、思ったことをただひたすら書き連ねる単なる感想文です。誰がどう見てもかなりの駄文。文章下手でスミマセン…。
また、序盤しかプレイしていない触っただけのゲームなどは、的外れなコメントもあると思います。何卒お許しを~!
独自採点は、独断と偏見による超適当な採点です。ゲームの点数なんて人それぞれなんで、意味ないな~い!(*-∀-)ノ゙ (なのに書く)
† 対戦特化型のくにおくん †
様々なジャンルのある『くにおくん』シリーズの中でも、特にガチ格闘な対戦ゲームです。子供の頃に近所のゲームショップで1,600円で買ったことをなぜか未だに覚えてます。ショップのおじさんに「おっ、いいの選んだね~」と言われたのも覚えてたり……。
† 数ある「くにおくん」シリーズの中でもかなりのお気に入り! †
「運動会」は好きだけど「オリンピック」が残念だった自分にとってはこのゲームこそ求めていたゲームでしたね。やっぱり4人対戦できてこそだよ~! キャラクターのエディットができるというのも付加価値として大きかったです。
† モードは至ってシンプル †
ストーリーモードとバトルモードがあり、メインはやはりストーリーモードでしょうか。人数が集まったらバトルモードですね。実はあまり複数人で遊んだ記憶がないんですが、おそらく楽しめるんじゃないかと。一応、1人とCPU3人での対戦も可能です。
† 大会の勝敗表に魅力あり †
ストーリーモードの大会形式が私のツボで大好きです。ライバルの成績も見ることができ、成績の近いもの同士で当たるシステムが面白いなと。同じチームとは連戦しないところもミソです。「くにお」&「りき」チームはやはり強いですが、前半で負けた場合などは落ちてくることもあり、毎回決まった結果でないところも見てて楽しいです。
ただどうせなら、15勝という条件なしで1位にさえなればダブルタイガーと戦う権利がもらえる方が、ライバルの成績がより反映されて良かったと思うんですけどね~。それだと簡単になり過ぎるかな……?
† 勝てば有利、負ければ不利 †
一つだけ難点があるとすれば、勝たないとレベルがあまり上がらないので、前半に負けてしまうとどんどん対戦相手とのレベル差がついて負け続きになる悪循環が発生してしまう。これがかなり辛いところです。逆に最初に勝ち続けられれば楽ですけどね。ただ終盤になると能力がフルカンストしてしまうのはどうかと……。
† 必殺技は使い勝手に偏りあり †
必殺技は「マッハ」系と、「スピンアタック」「爆裂キック」のどちらかがあれば、ほとんど困りません。ていうか、残りの技が使いづらすぎる…。使いこなせば強いの? ラスボスはというと……普通に強いです。初回で勝てたら大したもの。でも付け入る隙はあるので、繰り返し頑張れば充分勝機あり。
† 誰でも遊べて純粋に面白い †
なぜかこのゲーム知名度が低めなんですが、あっさりしてて手軽に遊べる良いゲームだと思います。ストーリーモードが簡単だった人は「マッハ」「スピンアタック」「爆裂キック」禁止の縛りプレーがオススメ。これらなしだとかなり厳しい闘いになります。



独自採点
- 操作性 (説明の丁寧さ)
- 6点
- グラフィック (絵・映像全般)
- 6点
- サウンド (音楽・SE全般)
- 7点
- ストーリー (設定・方向性)
- 9点
- ゲームバランス (難易度調整)
- 8点
- ゲームボリューム (データ量)
- 5点
- ハマり度 (熱中度)
- 9点
- わかりやすさ (手軽さ)
- 10点
- テンポの良さ (快適さ)
- 9点
- 作業感の少なさ (単調感)
- 8点
- 得点補正
- (なし)
- ±0点
- 合計得点
- 77点

印象ポイント
4段階に良い点と気になる点をわけた○×レビュー! かなり率直に思ったことを書いてます。
良い点はそのまま褒めたいところを、悪い点は自分だったらこうする、こうだったらいいな的な要望です。…ちょっと愚痴っぽいかも?
カッコ内は理由や詳細ですが、かなり適当なので単なるオマケ。もちろん全て管理人の主観であり、万人の意見じゃないですので、あしからず~。
◆ 感動した点 ◆
- 4人対戦である これ重要!! スマブラのようなゲームが少ない当時では貴重な存在
- 対戦相手のマッチングの方式が良い ここを褒める人あんまいないんじゃないかとは思うけど、イイ! すごくイイッ!!
- CPUが適度な強さ 慣れるとだんだん楽に勝てるようになりますが、最初は苦戦するかも
◆ 良かった点 ◆
- プレイヤーエディットができる 特段すごい機能というほどではないけど、あって嬉しい機能
- ダブルタイガー戦でコンティニューが無限にできる これがなかったら、エンディングを見る難易度が相当上がると思います
- ステージの仕掛け なかなか良い味付けになっています。CPUがよく踏んでくれる地雷大好き
◆ 気になった点 ◆
- 必殺技の使い勝手の良し悪しが激しい 「ハイスピンキック」と「トルネードアタック」が使いこなせない……。「ジャンピング」2種も微妙。
- 仲間意識が下がりやすい 誤って仲間にマッハキックをしてしまおうものなら、4~5段階一気にダウン!
- 必殺技の種類が少ない 似た技が多い上での10種類なので、もう少し欲しかった……
◆ 残念だった点 ◆
- ストーリーモードで1位なら勝ち数関係なくタイガー兄弟と戦いたかった かろうじて1位だって1位は1位だよ!!
- ストーリーモードの後半、レベルアップによりほぼ全ての能力値がカンストしてしまう 個性がなくなってしまうのでイマイチ
- 回復アイテム強過ぎ? あるのはいいんですが、やられた味方のアイテムで敵が大回復すると、もう試合放棄したくなる!

雑記帳
記録や攻略メモや小ネタやどうでもいいことを綴っていく雑記帳です。読んだところでさほど有益な情報はないでしょう。完全に自分用メモ。
総じてネタバレなので、プレイしてから読むのが吉。ネタバレ構わないよって方はドンドン読んじゃってどうぞ。稀に良い情報もあるかも?
裏技はこれだけは知っておいた方が良いかも的なものだけ抜粋。おまけに手順説明もかなり端折ってます。なんて中途半端なっ…!
● プレイ状況
【ストーリーモード 1Pエディットキャラで開始】
最終進行状況: 「とらいち」「とらじ」に勝利してエンディングを見た
パートナー: いしづき
大会勝敗数: 15勝 2敗
ダブルタイガー戦コンティニュー回数: 4回 (※プレイ動画では時間調整の都合でカット)
● 攻略メモ
- オリジナルキャラは名前によって能力と格闘スタイルが変わる。
- オリジナルキャラは誕生日によって使える必殺技が変わる。
- オリジナルキャラは血液型によってパートナーとの相性が変わる。
- 誕生日のオススメは「りき」と同じ5月5日。「マッハパンチ」「スピンアタック」「トルネードアタック」。(あくまで個人的オススメ)
- 「スピンアタック」か「爆裂キック」のどちらかは持っていないとタイガーが厳しい
● 豆知識
- ストーリーモードでは、1位が確定の状態で15勝すればその時点でタイガーとの決勝戦になる
● 裏技
【最強キャラパスワード】
パスワードに「きでぉつおげうなうううぐ」と入力する。
【バトルモードで「とらいち」「とらじ」が使える】
キャラ選択画面で右とセレクトを押しながらAボタンで「とらいち」が使え、左とセレクトを押しながらAボタンで「とらじ」が使える。
【サウンドテスト】
タイトル画面で、左とセレクトを押しながらAボタンを押す。
【同キャラ対戦】
タイトル画面で、IIコンのAボタンとBボタンを押しながら、スタートを押す。