うたうたウ~ SEIREI-SONGS
対応機種:PS
◆ プレイ方法 ◆
PS (CD-ROM)
▼ ゲーム(記事風)紹介 ▼
ちょっと変わったリズムアクションアドベンチャーが登場! 音楽でセイレイとお話しする"ウタダシシ"の孫である主人公が、島の平和を守るためにウタダシの修行に出るのだ。物語を進めるには、リズムに乗って楽器を演奏するリズム感が不可欠。ノリノリで演奏して相手に言葉を伝えよう! 2Dと3Dを織り交ぜた演出や、クセの強いキャラ達にも注目!
特徴
- アドベンチャー
- リズムゲーム
- 楽器演奏
- 反復記憶演奏
- リズム感必須
- コミカル
- 独特のイラスト
- 再挑戦可能
- 南国都会ミックス
- 判定厳しめ
ゲームデータ
- 発売会社
- エニックス
- 開発会社
- Opus
- 発売日
- 2000/02/24
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- やや難しい
- ジャンル
- アドベンチャー
- テイスト
- リズムアクション
- ターゲット層
- リズムゲーム好き/異色モノ好き
- ソフト形態
- 専用機器・対応機器
- ----
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エニックス
- 開発会社
- Opus
- 発売日
- 2000/02/24
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- やや難しい
- ジャンル
- アドベンチャー
- テイスト
- リズムアクション
- ターゲット層
- リズムゲーム好き/異色モノ好き
- ROM枚数
- CD-ROM 1枚組
- 専用機器・対応機器
- ----
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エニックス
- 開発会社
- Opus
- 発売日
- 2000/02/24
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- やや難しい
- ジャンル
- アドベンチャー
- テイスト
- リズムアクション
- ターゲット層
- リズムゲーム好き/異色モノ好き
- ROM枚数
- CD-ROM 1枚組
- 年齢制限
- ネット通信/オンライン機能
- 専用機器・対応機器
- ----
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エニックス
- 開発会社
- Opus
- 発売日
- 2000/02/24
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- やや難しい
- ジャンル
- アドベンチャー
- テイスト
- リズムアクション
- ターゲット層
- リズムゲーム好き/異色モノ好き
- CERO
- 販売形式
- 専用機器・対応機器
- ----
- ネット通信/オンライン機能
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エニックス
- 開発会社
- Opus
- 発売日
- 2000/02/24
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- やや難しい
- ジャンル
- アドベンチャー
- テイスト
- リズムアクション
- ターゲット層
- リズムゲーム好き/異色モノ好き
- 対応OS/機種
- 認証システム
- 媒体/形式
- ネット通信/オンライン機能
- 専用機器・対応機器
- ----
- 備考
-
ゲームデータ
- 制作サークル
- 公式サイト
- 発売日
- 2000/02/24
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- やや難しい
- ジャンル
- アドベンチャー
- テイスト
- リズムアクション
- 創作形態
- 対応OS/機種
- 認証システム
- 媒体/形式
- ネット通信/オンライン機能
- 専用機器・対応機器
- ----
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エニックス
- 開発会社
- Opus
- 発売日
- 2000/02/24
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- やや難しい
- ジャンル
- アドベンチャー
- テイスト
- リズムアクション
- ターゲット層
- リズムゲーム好き/異色モノ好き
- 専用機器・対応機器
- ----
- 備考
-
ゲームデータ
- 制作者
- 公式サイト
- 公開年
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- やや難しい
- ジャンル
- アドベンチャー
- テイスト
- リズムアクション
- 創作形態
- プレイOS (推奨OS)
- プレイバージョン (最新Ver)
- ネット通信/オンライン機能
- 使用ツール
- 備考
-
プレイ記録
- 最終プレイ年月
- 2017年 05月
- 推定プレイ時間
- 2時間
- 自己クリア率
- 20%?
- お気に入り度
- ★★★
- オススメ度
- ★★★☆
- 自己クリア条件
- エンディングを見る
- 最終進行状況
- 1章をクリア
関連リンク
回顧用動画
こちらはプレイ済みの方向け回顧用動画です。ほぼ管理人がプレイしたまま。未プレイの方はページ上部の紹介用動画を推奨いたします。
プレイしたところまでなので、ゲームによって、体験だけ・序盤のみ・途中まで・クリアまでとバラバラです。腕前は至極平凡、超凡人プレイ。
2つ目以降の動画を見る場合は、動画の下の番号ボタンをクリック♪ (※YouTubeのサイトへ移行します。限定公開動画です。)
No. | プレイ内容 | 動画時間 |
---|
ゲームレビュー
レビューといいつつ、思ったことをただひたすら書き連ねる単なる感想文です。誰がどう見てもかなりの駄文。文章下手でスミマセン…。
また、序盤しかプレイしていない触っただけのゲームなどは、的外れなコメントもあると思います。何卒お許しを~!
独自採点は、独断と偏見による超適当な採点です。ゲームの点数なんて人それぞれなんで、意味ないな~い!(*-∀-)ノ゙ (なのに書く)
(※2時間ほど、体験プレイしただけの感想です)
† 見た目が謎なパッケージ †
タイトルとパッケージから音楽を題材にしていることはわかるんですが、どんな内容のゲームなのかが一見わかりづらい絵本のキャラクターのような独特なタッチが印象的。正直パッケージを見た限りでは、あまり面白そうなゲームには見えず、事前に情報を得ていないと買いづらいゲームでした。
† 遊んでみると想像以上に楽しい †
しかしながら、プレイしてみるとなかなかに優良なアドベンチャーゲームで、意外なほど好感触でした。演出やシステムなどに作り手のこだわりが感じられます。ただ、物語を進めるためにはリズム感は絶対必須で、これがないと相当辛い思いをすることになると思います。しかも序盤から結構ムズい……。
† リズム暗記とリズム取りに四苦八苦 †
基本的には相手が鳴らしたリズムに合わせて、自分のターンに同じリズムで楽器を演奏すればいいのですが、これが簡単そうでなかなかできません。普通の音ゲーと違って譜面がないため、とにかく自分の間隔だけが頼り! 微妙なズレに対しても、けっこう厳しい判定をされるので、リズム感のない自分は新たな演奏をする度に詰まってました。ただ、リズム感がなくても練習を繰り返せばなんとかなります。再挑戦は何度でもできるので、その点は有り難かったです。
† アドベンチャー部分にも注目! †
リズムゲームに目が行きがちですが、真のジャンルはアドベンチャーですので、ストーリーもなかなかよくできています。最初は何だかよくわからなくても、物語を進めていくうちに味わいが出てくる感じ。1章のみプレイしましたが、1章での苦戦っぷりから見て、クリアを目指すと相当の時間を消費しそうなので、早々に見切りをつけて断念しました。面白みがわかってきたところなだけに後ろ髪を引かれますけど……。できれば最後まで遊び切りたかったですねー。
† 思いのほか遊べる佳作 †
「エニックス」が発売している割には知名度の低い作品ですが、隠れた佳作といった感じです。もし、入手する機会があれば、一度試してみても損はないかと。オリジナリティーの強い世界観と、ノッてくると楽しくなるリズムゲームは魅力です。自分のようにリズムを取るのが苦手な人だと、なかなか進めずイライラしてしまうところはありますが……。それにしても、改めて動画見直しても自分ヘタクソだなぁと。
独自採点
- 操作性 (説明の丁寧さ)
- 8点
- グラフィック (絵・映像全般)
- 6点
- サウンド (音楽・SE全般)
- 8点
- ストーリー (設定・方向性)
- 9点
- ゲームバランス (難易度調整)
- 6点
- ゲームボリューム (データ量)
- 8点
- ハマり度 (熱中度)
- 6点
- わかりやすさ (手軽さ)
- 5点
- テンポの良さ (快適さ)
- 7点
- 作業感の少なさ (単調感)
- 5点
- 得点補正
- (なし)
- ±0点
- 合計得点
- 68点
印象ポイント
4段階に良い点と気になる点をわけた○×レビュー! かなり率直に思ったことを書いてます。
良い点はそのまま褒めたいところを、悪い点は自分だったらこうする、こうだったらいいな的な要望です。…ちょっと愚痴っぽいかも?
カッコ内は理由や詳細ですが、かなり適当なので単なるオマケ。もちろん全て管理人の主観であり、万人の意見じゃないですので、あしからず~。
◆ 感動した点 ◆
◆ 良かった点 ◆
◆ 気になった点 ◆
◆ 残念だった点 ◆
雑記帳
記録や攻略メモや小ネタやどうでもいいことを綴っていく雑記帳です。読んだところでさほど有益な情報はないでしょう。完全に自分用メモ。
総じてネタバレなので、プレイしてから読むのが吉。ネタバレ構わないよって方はドンドン読んじゃってどうぞ。稀に良い情報もあるかも?
裏技はこれだけは知っておいた方が良いかも的なものだけ抜粋。おまけに手順説明もかなり端折ってます。なんて中途半端なっ…!