ビヨンド ザ ビヨンド 〜遥かなるカナーンへ〜

対応機種:PS

『ビヨンド ザ ビヨンド』の所有画像

◆ プレイ方法 ◆

PS (CD-ROM)

▼ ゲーム(記事風)紹介 ▼

『南国少年パプワくん』や『ドラゴンクエスト4コマ劇場』で人気の漫画家「柴田 亜美」氏がキャラクターをデザインしたことで話題の作品。戦闘に工夫がされており、攻撃や防御の直前にプレイヤーが連打することで、2回攻撃や会心攻撃、反撃などの発生確率が高まる「APS (アクティブ・プレイング・システム) 」が特徴だ。人間味溢れる感動的な物語も光る!

特徴

  • 正統派ファンタジー
  • 柴田亜美デザイン
  • ボタン連打戦闘
  • 謎解きあり
  • ドラクエ風
  • 転職システム
  • LPシステム
  • 物語が優良
  • 低過ぎる体力値
  • 連打疲労注意

ゲームデータ

発売会社
ソニー・コンピュータエンタテインメント
開発会社
キャメロット
発売日
1995/11/03
価格
5,800円 (税別)
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
RPG
テイスト
ファンタジーRPG
ターゲット層
万人向け/RPGファン
ソフト形態
専用機器・対応機器
----
備考

ゲームデータ

発売会社
ソニー・コンピュータエンタテインメント
開発会社
キャメロット
発売日
1995/11/03
価格
5,800円 (税別)
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
RPG
テイスト
ファンタジーRPG
ターゲット層
万人向け/RPGファン
ROM枚数
CD-ROM 1枚組
専用機器・対応機器
----
備考

ゲームデータ

発売会社
ソニー・コンピュータエンタテインメント
開発会社
キャメロット
発売日
1995/11/03
価格
5,800円 (税別)
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
RPG
テイスト
ファンタジーRPG
ターゲット層
万人向け/RPGファン
ROM枚数
CD-ROM 1枚組
年齢制限
ネット通信/オンライン機能
専用機器・対応機器
----
備考

ゲームデータ

発売会社
ソニー・コンピュータエンタテインメント
開発会社
キャメロット
発売日
1995/11/03
価格
5,800円 (税別)
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
RPG
テイスト
ファンタジーRPG
ターゲット層
万人向け/RPGファン
CERO
販売形式
専用機器・対応機器
----
ネット通信/オンライン機能
備考

ゲームデータ

発売会社
ソニー・コンピュータエンタテインメント
開発会社
キャメロット
発売日
1995/11/03
価格
5,800円 (税別)
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
RPG
テイスト
ファンタジーRPG
ターゲット層
万人向け/RPGファン
対応OS/機種
認証システム
媒体/形式
ネット通信/オンライン機能
専用機器・対応機器
----
備考

ゲームデータ

制作サークル
公式サイト
発売日
1995/11/03
価格
5,800円 (税別)
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
RPG
テイスト
ファンタジーRPG
創作形態
対応OS/機種
認証システム
媒体/形式
ネット通信/オンライン機能
専用機器・対応機器
----
備考

ゲームデータ

発売会社
ソニー・コンピュータエンタテインメント
開発会社
キャメロット
発売日
1995/11/03
価格
5,800円 (税別)
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
RPG
テイスト
ファンタジーRPG
ターゲット層
万人向け/RPGファン
専用機器・対応機器
----
備考

ゲームデータ

制作者
公式サイト
公開年
プレイ人数
1人
難易度
やや難しい
ジャンル
RPG
テイスト
ファンタジーRPG
創作形態
プレイOS (推奨OS)
プレイバージョン (最新Ver)
ネット通信/オンライン機能
使用ツール
備考

プレイ記録

最終プレイ年月
2020年 06月
推定プレイ時間
6時間
自己クリア率
15%
お気に入り度
★★☆
オススメ度
★★☆
自己クリア条件
エンディングを見る
最終進行状況
「遺跡の町オファ」まで

回顧用動画

こちらはプレイ済みの方向け回顧用動画です。ほぼ管理人がプレイしたまま。未プレイの方はページ上部の紹介用動画を推奨いたします。
プレイしたところまでなので、ゲームによって、体験だけ・序盤のみ・途中まで・クリアまでとバラバラです。腕前は至極平凡、超凡人プレイ。
2つ目以降の動画を見る場合は、動画の下の番号ボタンをクリック♪ (※YouTubeのサイトへ移行します。限定公開動画です。)

No.プレイ内容動画時間

ゲームレビュー

レビューといいつつ、思ったことをただひたすら書き連ねる単なる感想文です。誰がどう見てもかなりの駄文。文章下手でスミマセン…。
また、序盤しかプレイしていない触っただけのゲームなどは、的外れなコメントもあると思います。何卒お許しを~!
独自採点は、独断と偏見による超適当な採点です。ゲームの点数なんて人それぞれなんで、意味ないな~い!(*-∀-)ノ゙ (なのに書く)

(※6時間で行けるところまでプレイしただけの感想です。)

† 一度聞くと忘れられないタイトル †

タイトルは『ビヨンド ザ ビヨンド』。略して『ビヨビヨ』。なかなか面白い響きですが、どういう意味なんだろう? 気になって調べたところ、直訳だと「あの世の向こうに」や「来世を超えて」……? なんか違う気がする……。途中でやめてしまったので、中盤以降のストーリーが不明ですが、「限界を超えろ」的な意味かなぁ? (すみません、正解を調べてません。適当な推測です。)

† 内容は至って正統派なRPG †

世界観は純粋な中世ファンタジー。いわゆる剣と魔法のRPGです。システムは「作戦」による自動戦闘や、教会セーブ、全滅はお金半分で復活など、非常に『ドラクエ』に似た要素が多いのが印象的。それ故にRPGとしてはシンプルで遊びやすい感じでした。

† 肝は戦闘の連打システム! †

戦闘でプレイヤーが飽きないようにと用意されているのが、ボタン連打で有利に戦えるシステム「APS (アクティブ・プレイング・システム) 」! 攻撃前や防御前に連打をすることで、連続攻撃やガード、反撃の出る確率が上がるというもの。始めたばかりの頃は、攻撃時に「うおぉぉぉぉーーーっ!!」ってなれるのが、斬新で楽しいです。……ただし最初の頃に限りですけど。

† 連打の疲労が蓄積されてヤバい †

この連打システムはいろいろとツラい! 毎回毎回、戦闘の度に連打しなくてはならないため、戦闘中はほとんど連打しっぱなし。だんだん投げやりな連打になってくるし、指は疲れるしで、これは確かに企画やらかした感アリ。しかも、だんたんとダンジョンが深くなり、敵も強くなり、謎解きも加わるという三重苦もプラスされるため、楽しさよりも疲労感が上回ってしまう。完全にタフな人かマゾな人向け仕様。

† 巷での評判がすこぶる悪い一作 †

他の方のレビューを軽く見て回った感じでも、やはり悪評だらけでした。このソフトが発売された当時からワゴンセール常連のゲームとして有名だったので、やはり格安になるにはそれなりの理由があるんだなと納得してしまった次第です。話題性はあってよく売れたけど早々に手放す人も多かったんだなと。

† まったく評価点がないわけではない! †

個人的に評価したいのは、音楽とストーリー! 音楽については特別好きな曲があったわけではないですが、このゲームに相応しいBGMで聴き心地も良かったです。物語に至っては最後までプレイして、結末まで楽しみたいと思わせてくれるような伏線や謎、雰囲気があります。王道タイプのRPGは自分の好みなだけに、連打、テンポ、バランスの悪さが惜しまれる……。

† グラフィックの評価は人それぞれ? †

『南国少年パプワ君』などで知られる「柴田 亜美」先生によるキャラクターデザインは、好みは分かれそうですが、管理人は気にいっています。ただ、パッケージのキャラとゲーム内の顔グラフィックが違い過ぎるのは気になる。特に「フィン」と「アニー」。できればパッケージ絵寄りでいって欲しかったな~。

独自採点

操作性 (説明の丁寧さ)
7点
グラフィック (絵・映像全般)
7点
サウンド (音楽・SE全般)
8点
ストーリー (設定・方向性)
9点
ゲームバランス (難易度調整)
4点
ゲームボリューム (データ量)
8点
ハマり度 (熱中度)
7点
わかりやすさ (手軽さ)
8点
テンポの良さ (快適さ)
6点
作業感の少なさ (単調感)
2点
得点補正
(連打がきつい)
-3点
合計得点
63点

印象ポイント

4段階に良い点と気になる点をわけた○×レビュー! かなり率直に思ったことを書いてます。
良い点はそのまま褒めたいところを、悪い点は自分だったらこうする、こうだったらいいな的な要望です。…ちょっと愚痴っぽいかも?
カッコ内は理由や詳細ですが、かなり適当なので単なるオマケ。もちろん全て管理人の主観であり、万人の意見じゃないですので、あしからず~。

◆ 感動した点 ◆

◆ 良かった点 ◆

◆ 気になった点 ◆

◆ 残念だった点 ◆

雑記帳

記録や攻略メモや小ネタやどうでもいいことを綴っていく雑記帳です。読んだところでさほど有益な情報はないでしょう。完全に自分用メモ。
総じてネタバレなので、プレイしてから読むのが吉。ネタバレ構わないよって方はドンドン読んじゃってどうぞ。稀に良い情報もあるかも?
裏技はこれだけは知っておいた方が良いかも的なものだけ抜粋。おまけに手順説明もかなり端折ってます。なんて中途半端なっ…!

● プレイ状況

● 雑記

● データメモ

● 攻略メモ

● 豆知識

● 裏技

● My失敗談

● あるある(?)

● プチツッコミ

● フリースペース

● プレイ日記

このページの上へ戻る PS一覧へ戻る