太鼓の達人 わいわいハッピー!六代目

対応機種:PS2

『太鼓の達人 六代目』の所有画像

◆ プレイ方法 ◆

PS2 (CD-ROM)

▼ ゲーム(記事風)紹介 ▼

PS2の『太鼓の達人』シリーズ第6弾が、シリーズ最多となる48曲の楽曲を引っさげてやってきた! 「花」「さくら」などの人気J-POPはもちろん、アニメ、童謡、クラシックなどもさらに充実だ。パーティープレイが楽しめる「わいわい太鼓合戦」も一段とパワーアップし、「ミニミニゲーム」という新要素まで追加されている。この一本でお祭り騒ぎ間違いなし!

特徴

  • 太鼓の達人シリーズ
  • リズムゲーム
  • 太鼓
  • アーケード移植
  • タタコン対応
  • 収録曲数過去最高更新
  • ミニゲーム新作4種
  • もっと太鼓合戦
  • 譜面分岐多数あり
  • デザイン変更なし

ゲームデータ

発売会社
ナムコ
開発会社
ナムコ
発売日
2005/12/08
価格
4,500円 (税別)
プレイ人数
1人~8人
難易度
普通
ジャンル
音楽ゲーム
テイスト
和太鼓
ターゲット層
万人向け
ソフト形態
専用機器・対応機器
タタコン対応
備考

ゲームデータ

発売会社
ナムコ
開発会社
ナムコ
発売日
2005/12/08
価格
4,500円 (税別)
プレイ人数
1人~8人
難易度
普通
ジャンル
音楽ゲーム
テイスト
和太鼓
ターゲット層
万人向け
ROM枚数
CD-ROM 1枚組
専用機器・対応機器
タタコン対応
備考

ゲームデータ

発売会社
ナムコ
開発会社
ナムコ
発売日
2005/12/08
価格
4,500円 (税別)
プレイ人数
1人~8人
難易度
普通
ジャンル
音楽ゲーム
テイスト
和太鼓
ターゲット層
万人向け
ROM枚数
CD-ROM 1枚組
年齢制限
ネット通信/オンライン機能
専用機器・対応機器
タタコン対応
備考

ゲームデータ

発売会社
ナムコ
開発会社
ナムコ
発売日
2005/12/08
価格
4,500円 (税別)
プレイ人数
1人~8人
難易度
普通
ジャンル
音楽ゲーム
テイスト
和太鼓
ターゲット層
万人向け
CERO
販売形式
専用機器・対応機器
タタコン対応
ネット通信/オンライン機能
備考

ゲームデータ

発売会社
ナムコ
開発会社
ナムコ
発売日
2005/12/08
価格
4,500円 (税別)
プレイ人数
1人~8人
難易度
普通
ジャンル
音楽ゲーム
テイスト
和太鼓
ターゲット層
万人向け
対応OS/機種
認証システム
媒体/形式
ネット通信/オンライン機能
専用機器・対応機器
タタコン対応
備考

ゲームデータ

制作サークル
公式サイト
発売日
2005/12/08
価格
4,500円 (税別)
プレイ人数
1人~8人
難易度
普通
ジャンル
音楽ゲーム
テイスト
和太鼓
創作形態
対応OS/機種
認証システム
媒体/形式
ネット通信/オンライン機能
専用機器・対応機器
タタコン対応
備考

ゲームデータ

発売会社
ナムコ
開発会社
ナムコ
発売日
2005/12/08
価格
4,500円 (税別)
プレイ人数
1人~8人
難易度
普通
ジャンル
音楽ゲーム
テイスト
和太鼓
ターゲット層
万人向け
専用機器・対応機器
タタコン対応
備考

ゲームデータ

制作者
公式サイト
公開年
プレイ人数
1人~8人
難易度
普通
ジャンル
音楽ゲーム
テイスト
和太鼓
創作形態
プレイOS (推奨OS)
プレイバージョン (最新Ver)
ネット通信/オンライン機能
使用ツール
備考

プレイ記録

最終プレイ年月
2019年 03月
推定プレイ時間
5時間
自己クリア率
100%
お気に入り度
★★★★
オススメ度
★★★★
自己クリア条件
難易度「むずかしい」で全曲クリアする (アナログコントローラ)
最終進行状況
難易度「むずかしい」で48曲中48曲クリアした (アナログコントローラ)

回顧用動画

こちらはプレイ済みの方向け回顧用動画です。ほぼ管理人がプレイしたまま。未プレイの方はページ上部の紹介用動画を推奨いたします。
プレイしたところまでなので、ゲームによって、体験だけ・序盤のみ・途中まで・クリアまでとバラバラです。腕前は至極平凡、超凡人プレイ。
2つ目以降の動画を見る場合は、動画の下の番号ボタンをクリック♪ (※YouTubeのサイトへ移行します。限定公開動画です。)

No.プレイ内容動画時間

ゲームレビュー

レビューといいつつ、思ったことをただひたすら書き連ねる単なる感想文です。誰がどう見てもかなりの駄文。文章下手でスミマセン…。
また、序盤しかプレイしていない触っただけのゲームなどは、的外れなコメントもあると思います。何卒お許しを~!
独自採点は、独断と偏見による超適当な採点です。ゲームの点数なんて人それぞれなんで、意味ないな~い!(*-∀-)ノ゙ (なのに書く)

† 正統進化の安定作 †

前作からシステムやデザインに大きな変化はなく、内容も至って正統派。収録曲が過去最高の曲数になっておりとても充実しています。安定作と言って良い完成度の高い出来。

† 変更点や追加要素も多少あり †

気づいた変更点といえば、「お芋音符」を叩いた時の演出が「ぷぅ」から爆発に変更されており、少し上品になりました。おならはやはり不評だったか……。また「わいわい太鼓合戦」が強化され、「もっとわいわい太鼓合戦」とタイトルが変更。ミニミニゲームという、より手軽に遊べるシステムが追加されました。1人ではできないモードなので、ぼっち故にいずれの作品でも未確認なのですけれども……。

† 収録楽曲も好選曲 †

収録曲については、過去作に比べてハズレが少なく、叩いていて楽しい曲がいつも以上に揃っていると思います。特にJ-POPが秀逸! 概ねいい感じなんですが、惜しむらくはアニメ。ターゲットがピンポイント過ぎて、耳馴染みがないため、ちょっと今一つ……。その時に流行っているアニメの曲が優先されるのは当然ですが、旬を過ぎると知名度低めの曲が並んでしまうのが難点。「Dr.スランプ」は嬉しいんですけどね。ゲームミュージックも知っている人がどれだけいるかな~と。

† 豊作、豊作っ! †

個人的に嬉しかったのは「ツバサ」と「恋のマイアヒ」! 当時かなり聴いてましたので、この曲で太鼓叩けるのには大歓喜でした! 「さくら」は知ってるけど、あまり聴いてなかった曲で、改めてちゃんと聴いてみるとやはり良い曲ですね。今度、作業用BGMに追加しておこっと! あとは、「ロシア民謡メドレー」がめっちゃ『テトリス』。うん、すごくいい。ロシア系の曲何気に好きなんですよねー。フォークダンスでお馴染み「オクラホマミキサー」も親しみやすくて○。

† レトロゲーム好きには「ゼビウス」オススメ †

最後に「XEVIOUS (細野晴臣 監修)」。『ゼビウス』関係のアレンジ曲は何度かあったけど、今回は同ゲーム中の効果音だけでアレンジ。ピコピコ感がレトロゲームファンにはたまりません! ……というか、あの音だけでここまで小気味良いリズムが作れるのもある意味凄いなと。

† 譜面分岐に復活の兆し †

『新曲だらけの春祭り』で登場して、その時はたくさんあった譜面分岐。それ以後はあんまり見かけなくなっていましたが、今作では結構分岐曲がありました。でも、譜面が変わると突然パターンが変わってしまうので、ちょっと苦手。よく譜面が切り替わった直後にミスる……。アイディア自体は良いと思いますけどね。

† ミニゲームは今回も新作4つ! †

ミニゲームは「はねつき大会」が断トツで楽しかったんですけど、お面小僧が強くてぐぬぬ……! ついスマッシュを狙おうとして早く振り過ぎちゃう。他3つのミニゲームも遊べるゲームなので、全ゲーム最高評価目指してみるのも良いでしょう。なかなかやりごたえあると思います。

† スタンダードな良作 †

プレイしてみた限りですが、特に目立った問題なし! 「買い」なソフトです!

独自採点

操作性 (説明の丁寧さ)
9点
グラフィック (絵・映像全般)
8点
サウンド (音楽・SE全般)
9点
ストーリー (設定・方向性)
8点
ゲームバランス (難易度調整)
8点
ゲームボリューム (データ量)
8点
ハマり度 (熱中度)
8点
わかりやすさ (手軽さ)
10点
テンポの良さ (快適さ)
8点
作業感の少なさ (単調感)
6点
得点補正
(お芋改良)
+1点
合計得点
83点

印象ポイント

4段階に良い点と気になる点をわけた○×レビュー! かなり率直に思ったことを書いてます。
良い点はそのまま褒めたいところを、悪い点は自分だったらこうする、こうだったらいいな的な要望です。…ちょっと愚痴っぽいかも?
カッコ内は理由や詳細ですが、かなり適当なので単なるオマケ。もちろん全て管理人の主観であり、万人の意見じゃないですので、あしからず~。

◆ 感動した点 ◆

◆ 良かった点 ◆

◆ 気になった点 ◆

◆ 残念だった点 ◆

雑記帳

記録や攻略メモや小ネタやどうでもいいことを綴っていく雑記帳です。読んだところでさほど有益な情報はないでしょう。完全に自分用メモ。
総じてネタバレなので、プレイしてから読むのが吉。ネタバレ構わないよって方はドンドン読んじゃってどうぞ。稀に良い情報もあるかも?
裏技はこれだけは知っておいた方が良いかも的なものだけ抜粋。おまけに手順説明もかなり端折ってます。なんて中途半端なっ…!

● プレイ状況

● 雑記

● データメモ

● 攻略メモ

● 豆知識

● 裏技

● My失敗談

● あるある(?)

● プチツッコミ

● フリースペース

● プレイ日記

このページの上へ戻る PS2一覧へ戻る