音楽ツクール3
対応機種:PS

◆ プレイ方法 ◆
PS (CD-ROM)
▼ ゲーム(記事風)紹介 ▼
自分で作曲できる『音楽ツクール』シリーズの第3弾。初心者にも理解しやすいピアノロール入力や、上級者向けのイベントリストなどが追加されており、より幅広いユーザーが楽しめるように機能が強化されている。また、操作系統も一新されており、よりPC向け作曲ソフトに近い感覚で作曲できるぞ。制作した曲は『RPGツクール4』で使用可能だ!
特徴
- 音楽ツクールシリーズ
- 作曲ツール
- スコア入力
- ピアノロール入力
- ミキサー搭載
- イベントリスト
- RPGツクール4対応
- コード自動検索機能
- サンプル曲充実
- メモリーカード消費大
ゲームデータ
- 発売会社
- エンターブレイン
- 開発会社
- エンターブレイン
- 発売日
- 2001/03/08
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- なし
- ジャンル
- 制作ツール
- テイスト
- 作曲
- ターゲット層
- 作曲中級者以上
- ソフト形態
- 専用機器・対応機器
- RPGツクール4対応
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エンターブレイン
- 開発会社
- エンターブレイン
- 発売日
- 2001/03/08
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- なし
- ジャンル
- 制作ツール
- テイスト
- 作曲
- ターゲット層
- 作曲中級者以上
- ROM枚数
- CD-ROM 1枚組
- 専用機器・対応機器
- RPGツクール4対応
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エンターブレイン
- 開発会社
- エンターブレイン
- 発売日
- 2001/03/08
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- なし
- ジャンル
- 制作ツール
- テイスト
- 作曲
- ターゲット層
- 作曲中級者以上
- ROM枚数
- CD-ROM 1枚組
- 年齢制限
- ネット通信/オンライン機能
- 専用機器・対応機器
- RPGツクール4対応
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エンターブレイン
- 開発会社
- エンターブレイン
- 発売日
- 2001/03/08
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- なし
- ジャンル
- 制作ツール
- テイスト
- 作曲
- ターゲット層
- 作曲中級者以上
- CERO
- 販売形式
- 専用機器・対応機器
- RPGツクール4対応
- ネット通信/オンライン機能
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エンターブレイン
- 開発会社
- エンターブレイン
- 発売日
- 2001/03/08
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- なし
- ジャンル
- 制作ツール
- テイスト
- 作曲
- ターゲット層
- 作曲中級者以上
- 対応OS/機種
- 認証システム
- 媒体/形式
- ネット通信/オンライン機能
- 専用機器・対応機器
- RPGツクール4対応
- 備考
-
ゲームデータ
- 制作サークル
- 公式サイト
- 発売日
- 2001/03/08
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- なし
- ジャンル
- 制作ツール
- テイスト
- 作曲
- 創作形態
- 対応OS/機種
- 認証システム
- 媒体/形式
- ネット通信/オンライン機能
- 専用機器・対応機器
- RPGツクール4対応
- 備考
-
ゲームデータ
- 発売会社
- エンターブレイン
- 開発会社
- エンターブレイン
- 発売日
- 2001/03/08
- 価格
- 5,800円 (税別)
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- なし
- ジャンル
- 制作ツール
- テイスト
- 作曲
- ターゲット層
- 作曲中級者以上
- 専用機器・対応機器
- RPGツクール4対応
- 備考
-
ゲームデータ
- 制作者
- 公式サイト
- 公開年
- プレイ人数
- 1人
- 難易度
- なし
- ジャンル
- 制作ツール
- テイスト
- 作曲
- 創作形態
- プレイOS (推奨OS)
- プレイバージョン (最新Ver)
- ネット通信/オンライン機能
- 使用ツール
- 備考
-
プレイ記録
- 最終プレイ年月
- 2020年 06月
- 推定プレイ時間
- 6時間
- 自己クリア率
- 100%
- お気に入り度
- ★★☆
- オススメ度
- ★★☆
- 自己クリア条件
- 何でもいいので曲を1つ作る
- 最終進行状況
- 曲を1つ作った (ただし、ただの移植)
関連リンク
回顧用動画
こちらはプレイ済みの方向け回顧用動画です。ほぼ管理人がプレイしたまま。未プレイの方はページ上部の紹介用動画を推奨いたします。
プレイしたところまでなので、ゲームによって、体験だけ・序盤のみ・途中まで・クリアまでとバラバラです。腕前は至極平凡、超凡人プレイ。
2つ目以降の動画を見る場合は、動画の下の番号ボタンをクリック♪ (※YouTubeのサイトへ移行します。限定公開動画です。)

No. | プレイ内容 | 動画時間 |
---|
ゲームレビュー
レビューといいつつ、思ったことをただひたすら書き連ねる単なる感想文です。誰がどう見てもかなりの駄文。文章下手でスミマセン…。
また、序盤しかプレイしていない触っただけのゲームなどは、的外れなコメントもあると思います。何卒お許しを~!
独自採点は、独断と偏見による超適当な採点です。ゲームの点数なんて人それぞれなんで、意味ないな~い!(*-∀-)ノ゙ (なのに書く)
† より本格的な作曲ツールへ進化 †
スーパーファミコンの『かなでーる』『かなでーる2』に続く第3弾! ……あれ? タイトルから「かなでーる」の文字が消えとる。ただの『音楽ツクール』に。「もうただ奏でるだけではないぞ!」という開発者の意思表示でしょうか。ゲームを起動してみると、今までよりも作曲ツール感が増しており、さらに硬派なデザインになっていました。なるほど、これは本格派!
† ピアノロールが追加 †
以前はスコア (五線譜) 入力だけでしたが、今作ではピアノロールでも作れるようになっています。楽譜が苦手な人にはいいですよね。自分はスコア入力から入ってしまったので、逆に苦手なんですけど。でも、打楽器やベロシティの入力はこちらが便利。やはり両方使えるのは有り難いです。
† イベントリストが追加 †
ド初心者の管理人には猫に小判なんですけど、上級者にとってはこのモードの存在は非常に嬉しいんじゃないでしょうか? 1つ1つに数値入力が必要なため非常に知識と手間がかかりますが、これが使いこなせたらカッコいいですよね。完成度を高めるのに一役買ってくれそうです。
† 音質も遥かに向上 †
音色は300以上あり、多種多様な楽器の音が出せます。音が貧弱と言われていた『かなでーる2』に比べると、かなり音質も良くなっているように思います。また、ミキサーにある「ROOM」「STUDIO」「HALL」などを加えるだけでも、反響で音が響いて豪華に聴こえるのは使い勝手が良く気に入りました。
† 驚きのサンプルソング †
『かなでーる2』までは良曲はあるもののオマケ感の強かったサンプル曲。ここに来て26曲と一気に大増量! しかもかなりの名曲揃い。これだけでもかなりお得感があります。曲のクオリティも高く、全部フルで聴くと1時間以上かかり、聴きごたえ抜群! これだけでも満足してしまいそうです。
† ただし欠点もあり †
なかなかいい感じなのですが、やはり不満点もあります。まずは以前よりさらに作曲難度が上がっており、初心者お断り度はアップしています。操作性も慣れれば悪くはないんですが、作りやすいかと言われれば、やっぱり答えはノー。やはりPCの作曲ソフトの方が作りやすいです。あと、ジュークボックスがなくなってしまったのが残念。カラオケ風画面好きだったのに、できなくなっちゃったよ……。
† メモリーカードの容量は爆食い! †
また、メモリーカードの消費が激しく、曲の規模に応じてブロック消費量が多くなるのですが、まともに一曲作ると5ブロックくらいは軽く行くので、燃費は悪いです。使用する楽器が多いとさらに消耗します。
† 作った曲はRPGツクール4で使える †
シリーズでお馴染みの曲コンバート機能はあり! 作成した曲は『RPGツクール4』に利用できます。調べてみたけど他はない感じ? オリジナル性重視の作品を『RPGツクール4』で作るなら重宝しそうです。
独自採点
- 操作性 (説明の丁寧さ)
- 6点
- グラフィック (絵・映像全般)
- 6点
- サウンド (音楽・SE全般)
- 9点
- ストーリー (設定・方向性)
- 7点
- ゲームバランス (難易度調整)
- 5点
- ゲームボリューム (データ量)
- 9点
- ハマり度 (熱中度)
- 5点
- わかりやすさ (手軽さ)
- 4点
- テンポの良さ (快適さ)
- 7点
- 作業感の少なさ (単調感)
- 3点
- 得点補正
- (コンバート機能)
- +3点
- 合計得点
- 64点
印象ポイント
4段階に良い点と気になる点をわけた○×レビュー! かなり率直に思ったことを書いてます。
良い点はそのまま褒めたいところを、悪い点は自分だったらこうする、こうだったらいいな的な要望です。…ちょっと愚痴っぽいかも?
カッコ内は理由や詳細ですが、かなり適当なので単なるオマケ。もちろん全て管理人の主観であり、万人の意見じゃないですので、あしからず~。
◆ 感動した点 ◆
◆ 良かった点 ◆
◆ 気になった点 ◆
◆ 残念だった点 ◆
雑記帳
記録や攻略メモや小ネタやどうでもいいことを綴っていく雑記帳です。読んだところでさほど有益な情報はないでしょう。完全に自分用メモ。
総じてネタバレなので、プレイしてから読むのが吉。ネタバレ構わないよって方はドンドン読んじゃってどうぞ。稀に良い情報もあるかも?
裏技はこれだけは知っておいた方が良いかも的なものだけ抜粋。おまけに手順説明もかなり端折ってます。なんて中途半端なっ…!